おすすめコラム
片付けのコツを理解することは大切です!捨てるためのコツについてご紹介

部屋の片付けをしようと思っても、なかなか気が進まないという方はいらっしゃると思います。
片付けをスムーズに進めるためには、片付けのコツを知ることが大切です。
そこで今回は、片付けが億劫になる理由と、片付けができていない状態、また効率良く片付けるためのステップについて紹介します。
そして、ものの捨て方のコツと、買取王子で買取できるものについても紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
片付けが億劫になる理由とは?
片付けに苦手意識を持つ理由はいろいろあります。
中でも、片付けが億劫になる主な理由は、時間がないことです。
仕事や家事、育児などに追われる日々の生活の中で、片付けに回す時間を確保することは難しいと思います。
そのため、部屋の片付けができず、散らかってしまうのです。
また、十分な収納スペースがない場合も片付けに気が進まなくなってしまいます。
収納スペースが少ない部屋だと、片付け方に工夫が必要です。
どのように片付けたら良いかわからないと、すぐに手が止まってしまいますよね。
また、片付けてもすぐ散らかってしまう部屋も片付けが億劫になる理由の一つです。
せっかく片付けたのに、すぐに散らかってしまってはやる気も削がれてしまいます。
片付けには、「頑張る」というやる気がないと行動を起こせません。
これらのように、やる気が無くなる要因があると、片付けが億劫になってしまうのです。
「頑張ろう」と思うのが難しい方は、片付け本を購入してやる気をチャージしたり、自分のためと思ってやる気を起こしたりして、ちょっとしたことから始めることが大切です。
まずは、部屋の片付ける部分を限定して、片付けを始めることをおすすめします。
片付けができていない状態とは?
片付けを始める前に、そもそも片付けができていない部屋とはどのようなものなのでしょうか。
ここでは、片付けができていない状態について2点ご紹介します。
1つ目は、ものが部屋のどこにあるのか分からないという状態です。
ものを置いておく定位置が決まっておらず、しばしばものを探しているという場合は片付けができていません。
片付けは、ただ単にものを一カ所にまとめて収納することではありません。
どこにものがあるかを把握できるようになることが片付けをするうえで重要です。
2つ目は、床の上にものが溢れている状態です。
床にものを置きだすときりが無くなるので、すぐに散らかってしまいます。
そのため、片付けができていない部屋になってしまうのです。
これら2点の状態に当てはまる部屋が片付けができていない部屋になります。
効率の良い片付けのステップについてご紹介します!
ステップ1は、モチベーションを上げることです。
先ほど述べたように、片付けを始めるには、「頑張ろう」という気持ちを持つことが大切です。
そのため片付けの時は最初に、モチベーションを上げるようにしましょう。
「部屋を整理して心機一転したい」、「キレイな状態を保ちたい」、「人を招待したい」など、目標を決めるとモチベーションを上げられます。
そして、モチベーションを維持するには、片付けをする前と後の写真を撮って、成果を実感できるようにすると良いでしょう。
また、片付けをしていく内に自然とやる気は湧いてきます。
そのため、まずは身体を動かしてみることも大切です。
ステップ2は、要らないものを捨てることです。
次は、要らないものを処分していきます。
ゴミ袋を用意して、必要でないものは捨てていきましょう。
そして、迷うものは一旦別の場所で保管するようにしましょう。
また、要らないものを捨てるということは、必要なものを選ぶということでもあります。
そのため、実際に使用しているかというような基準を決めて選んでいくと良いでしょう。
ステップ3は、身近なところから始めることです。
片付けは、身の回りの手がつけやすいところから始めることをおすすめします。
その理由は、簡単なところから始めることによって区切りが良くなり、モチベーションの維持がしやすいからです。
片付けの成果が得られないと、やる気はなくなってしまいやすいです。
また、残しておくものについては衣類や小物など、カテゴリー別にまとめておくと良いでしょう。
ステップ4は、定位置を決めることです。
収納する時は、ものの定位置を決めて収納していきます。
衣類はクローゼットに、本は本棚に、食器は食器棚にというように、カテゴリーごとに収納していきましょう。
ものを散乱させないためには、定位置を決めることが大切です。
ステップ5は、キレイな状態を保つことです。
収納も終了したら、後は、そのキレイな状態を保つことを意識しましょう。
すぐに散らかってしまっては片付けの意味がないので、ものを使ったら定位置に戻すという癖をつけて、習慣にすることが重要です。
そして、要らないものが出てきたらその都度処分するようにしましょう。
こうすることで、キレイな状態を保ちやすくなります。
ものの捨て方のコツをご紹介します!
ものを不要と判断して捨てるのは難しいことだと思います。
いつか使うかもしれないと考えるとなかなかものを捨てられません。
そこでここでは、捨て方のコツを3つご紹介します。
1つ目は、保留ボックスに入れて時間をおくことです。
捨てるか捨てないか迷ったならば、いったん保留ボックスにしまって、時間をおいて再度判断することが重要です。
「半年間使わなかったから大丈夫」というように、時間をおいて判断することでものを捨てやすくなります。
保留ボックスには、目立つ部分に日付を記入しておくようにしましょう。
2つ目は、収納スペースに合わせた量にすることです。
ものの量は、収納スペースに入る分だけにすることが大切です。
衣類の量はクローゼットに入る分だけ、食品の量は冷蔵庫やかごに入る分だけにするなど、ものの量に制限を設けることで、買いすぎたり、ものであふれたりすることを防げます。
その時、収納スペースにものを詰めすぎることには注意しましょう。
先ほど述べたように、ものの位置を把握できなくなってしまっては、本末転倒です。
3つ目は、本当に必要なものを購入して長く使うことです。
ものを捨てても、新しいものをどんどん購入していてはすぐに部屋が散らかってしまいます。
そのため、衝動買いは避けて、よく検討してから購入することが大切です。
そして、購入したものは、できるだけ長い間使うようにしましょう。
買取王子で買取できるものについてご紹介します!
買取王子では、幅広い商品を買取しています。
家電からスマホやゲーム機、本やキャンプ用品など、カテゴリーは豊富です。
中でも、書き込みのある本や昔購入したブランド品の買取も可能です。
また、古いスマホや壊れたゲーム機も買取できます。
DVDやゲームソフトの場合は、多少傷が付いていても再生できれば問題ありません。
また、家電であれば製造5年以内で動作が正常な場合、説明書がなくても買取可能です。
まとめ
今回は、片付けが億劫になる理由、片付けができていない状態と、片付けのステップ、ものの捨て方のコツについてご紹介しました。
片付ける時は、モチベーションを上げることが重要ですが、ビフォーアフターの写真を撮ったり、キレイな部屋を想像したりして工夫しましょう。
また、収納する時は、ものの定位置を決めて収納することが大切です。
そして、買取王子ではさまざまなものを買取しています。
買取をお考えの方は、お気軽にご相談ください。